fc2ブログ

7月11日はフルムーンカルテットで 

できました

7月11日の京都bluenoteでのカルテットのフライヤー

このフライヤーの写真はお世話になっている行動派写真家の方から提供していただいたもの。フットワークの軽さはすごいものです
森の写真がとても感動的です

このカルテットではジャズの王道と呼ばれるような曲をしっかり仕上げてやっていきたいなと思ってます
ぜひ足を運んで下さい☆


写真を載せたいのにアップロードがうまくできないなぁ・・・><

スポンサーサイト



 

少しの間、体調をくずしてました。
だめですね。
健康管理もりっぱな仕事

立て直したいと思います。

梅雨も本番。 

今日から全国的に雨が続くようですね
わたしのまわりでは夏風邪が流行っています
健康には充分気をつけたいですね

雨の中で生まれる音楽や出会いを楽しみに、7月以降のライブスケジュールも更新しました
このトロいわたしには結構な過密スケジュールになりそうです・・・


6/25(日)  greenwichhouse        8:00~
      佐伯洋一郎(ts),山本久生(b),はせお(ds)

6/29(木)  北山MOJOWEST
      宗川信(b),伊藤拓史(ds)  8:00~

7/4(火) e's style          7:30~
      ピアノソロ

7/11(火)、京都bluenote         8:00~
      久家奈々子(fl)、山本久生(b)、斉藤洋平(ds) 

7/14(金) GreenwithHouse 8:00~
斎藤一郎(b),はせお(ds)


7/18(火) e's style  7:30~
ピアノソロ 

7/24(月)  祇園candy 8:00~
  山本久生(b)、伊藤拓史(ds)

7/25(火) e's style  7:30~
久家奈々子(fl),畠山ゆきduo 

7/29(土) menomosso  9:00~
ピアノソロ

8/6(日) 西院ミュージックフェスティバル
     斎藤一郎(b),伊藤拓史(ds)

8/9(水)  京都bluenote          8:00~
     久家奈々子(fl)、山本久生(b)、斉藤洋平(ds) 8:00~

8/18(金) music cafe SOEN       8:00~
 斎藤一郎(b),伊藤拓史(ds)

8/25(金) menomosso  9:00~ 
ピアノソロ


頑張るぞ~☆

みなさんのお越しをお待ちしてます☆


6月14日 SOENにて 

ライブでした。

《メンバー》
  ベース・・・若干20歳。斎藤一郎
  ドラムス・・・伊藤拓史
  ピアノ・・・わたし


昼過ぎからみっちりリハーサル。

今、演奏を録音したものをきいているのですが、
うー・・・。もっとできる筈。。。

練習!以上! みたいな。
堂々と! みたいな。


そして、バンド内でのコミュニケーションと、積極的に意見を交換すること、大事ですね。
自分がどんな演奏をしたいか。

これからはもっと掘り下げて一曲一曲を深くやっていきたいな と思う今日この頃です。

=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~
☆お知らせ☆
 
6月16日(金)  地下鉄北山駅付近にて・・・

お昼の12時頃~ストリートライブを決行します☆

お近くの方、お時間のある方是非来てくださいね(^^)


        
            6/15 02:45
             昨日の夕立に"G"を偲ぶ

リズムの重要性 

昨日 私が所属するダンディーデュークスジャズオーケストラの演奏会がありました。

といっても、ワンマンライブというのではなく、NABL(西日本アマチュアビッグバンド連絡会)
というイベントで、京都から岡山までの計12の社会人バンドが出演するもの。

自分にとってすごくよかったと思うのは他のたくさんのバンドの演奏を聴けたことでした。

それぞれのバンドがそれぞれ個性があって、「バンドによって違うもんだな~・・・」
うーむ と、何かを思わざるを得ないわたし。

実は、ビッグバンドの外での演奏はまだ2回目。
毎週練習に参加していてもまだまだわからないことばかりで、いまいち自分のポジションというものがつかめていなかったのですが、今回自分たちのバンド以外の演奏や批評を聞けたことで、とても大事な事がわかりました。

それは『ビッグバンドにおけるリズムセクションの重要さ』。

もともとビッグバンドは〔スイングジャズ〕と言われているダンスミュージックが原点であり、楽しく、且つその醍醐味はホーンセクションのダイナミックさや、管楽器が前面に出される事でおこる独特の雰囲気だという事だと思いますが、
それを支えるピアノも含めたリズム隊のしっかりとした土台がないといけないということ・・・

これを身にしみて痛感しました。

あるバンドの演奏が心を惹きつけ、わたしを釘づけにしました。

というより、会場全体が釘づけだったと思います。

次の演奏会はちょっと先だけど、それには充分な練習時間があるので

【ダンディーデュークスという家の土台づくり】

を課題としてやっていこう☆
と思わずにいられない貴重な体験でした。



           2006.6.11 母の誕生日に想う