somewhere in the night
最近のお気に入り曲「somewhere in the night」。
トランペッターEd tiger Lewisのメモリアルアルバムの中の1曲。
参加ミュージシャンに市川修師匠、井上弘道さん、谷中秀治さん、豊田晃さんと身近ながらベテランプレイヤーが並ぶ。皆大好きで、尊敬するプレイヤーばかりだ。
Ed tiger Lewis氏のあたたかなソロも井上さんの芯の通ったソロももちろん聴きどころなのだけど、わたしが注目したいのは修師匠のイントロ。
これはどの曲においてもいえるのだけど、一番初めに音が鳴ったその時その瞬間にその曲の(ミュージシャンの)テンションが決まる。非常に重要な役割。
何度もリピートして聴いてみるのだが、しかし、何度聴いてもスルーしてしまう(聴き逃してしまう)のだ。。
何故かというと心地いいから。聴き入ってしまうのだ。気がついたら終わってる。
マジックだな~と思う。
わたしはある意味「イントロとエンディングを制す者は曲を制す」と思っている。
致命的にもわたしはイントロが下手。なのだけど、今日のJKカフェの選曲に入れてチャレンジしてみようと思いつつ。
あんな心地いいイントロ(しかもシンプルなの)、が出せたらいいなと思う今日この頃でした。
- [2011/10/29 12:18]
- あいさつ |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大津ジャズフェスティバルでした
先日の10月15,16日は大津ジャズフェスティバルでした。私は16日に2枠と、フィナーレでのセッションに参加しました^^
ひと枠めは、ベーシストの葛原くんリーダーのクィンテット(すみません、スケジュールにカルテットと書き間違えました;)。久々の管入り編成。
リハがないのでぶっつけでドキドキしましたが楽しかった~。
この時の「やってもーた」。
最後の曲に「cherokee」をやったのですが、チップ集めのためにメンバーが途中抜けたので「ドラムがいないチェロキー」を初めて経験。
と、そこまではよかったのですが・・・
なぜか ソロをとってしまいました。
つまり、わたし(ピアノ)と葛原くん(ベース)だけのデュオに・・・。
5人もいるのに!
引くに引けずもちろん手を途中で止めるわけにもいかず、やってもーーたよ!と思いつつ、そんなこと思ってる余裕もないしどうしようかと思いました。
後に控え室で言われました。
「まさか畠山さんがソロとるとは思わなかった」
そーでしょそりゃ!
♪
次の枠まで時間があったので、JR大津駅までぶらぶらしに行きました。
大好きな江藤ゆう子さんと会えて嬉しかった^^
(手に持っているのはゼロカロリーコーラ)
江藤ゆう子さんとは第一土曜日の昼間「0歳児からのわくわく音楽教室」などを一緒にさせていただいたり、すごくお世話になっています。
とってもあたたかなシンガーさんで、歌を聴くと必ず泣けてしまいます。
この日は江藤さんの生徒さんがたくさん歌われていたのですが、すごく考えさせられました。
皆とってもいい顔をしているんです。
生徒さんにも泣かされました(笑)。
おなじみベースの小林さんともここで先に遭遇♪
♪
そして夕方4時には再び大津旧公会堂に戻り、ピアノトリオの演奏。
福井県からまた2人も聴きに来てくださって、本当にありがたかったです。
〈tune〉
♪Fのblues
♪softly, as in a morning sunrise
♪for all we know
♪september in the rain
写真提供:やまのぼるさん いいお写真をありがとうございました!
終わったあとは、お祭り広場へ。
屋台でまぜうどんを食べてチュロスをおごってもらってお腹を満たし
予定になかったフィナーレのセッションに参加!
これがどうしてというようなすごい熱気でミュージシャンのテンションも高!
まあ一番心に残ったのは高校生バンドの「あきは&みさきちゃんバンド」でした。
涙、というか絶句でした。
ほんとにこれからが楽しみな人達!
音楽の中に人生を混ぜ込んで、これからどうなっていくのかな。
そういうわたしが心配しなければいけないのは自分なんですけど(笑)。
足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました!
素敵な一日でした!
- [2011/10/27 03:39]
- JAZZ FESTIVAL |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
近況。
えー。
今日は音楽と関係ない(とも言えなくもない)話です。
突然ですが最近、クルミ拾いに行ってきました。
いつも歩いているウォーキングコースに、クルミの木があるんです。
小さい頃家の前に大きなクルミの木があったので、葉っぱの形からこれはクルミの木だということがわかりました。
昔はじいちゃんが採って、割って、中味を取り出して、それからどうしたか忘れましたが、確か食べたはず。です。
もう今のところに引越してからずいぶん経つのですが、シーズンとか暇が合わなかったりとかなんとかで拾いにまではいけなかったのですが 発見後およそ7年にしてはじめてのクルミ拾いに!
すると同じことを考えている人が意外といるもので先客がビニール袋をぶら下げて木の下を足でふみふみしながら
探している人がひとり。。。
木の下には黒い皮(中味はない)がたくさん落ちているではありませんか!
先を越されたかーと思いつつ、こちらも負けじと探し始めると・・・
あったあったー!!
まだまだ天は我を捨ててはいなかった!
それから小一時間目を皿のようにして草の間に落ちているのちにケーキの材料になるきゃつらを探したのでありました。
途中で限界を感じて、枝をゆすってみようか。。と思い えいっ!!と木にジャンプ!
当たり前ですが木はびくともせず公開ぶらさがり健康器状態に。
それでもめげず、石を投げて落としてみようと試みる。→自分の頭の上に落ちてきそうになったり。。
昔はピッチャーもしてたそこそこイイ肩を持っていたはずなのに・・・。
そうしながらもその日の収穫は20個♪
真っ暗になるまで採っておりました。
それだけではすまないのがわたしの性格ってもんです。
翌日まだ日の高いうちからビニール袋を持って行きました。
今度は先客なし!うっしっし。
10個ほど集まったところでもう終わりかな~とあきらめた時、
一陣の風が吹いてクルミがぽとぽとと落ちてきたのです!
うっきゃ~~!とひとりテンション高くなり
通りすがりの人もなんだろうと見ていきます。
もう人の目なんてね、気にしてたら何もできないんですよ。※
ハイジ状態です。
それから風の応援もあって、計21個ゲットです!
やりました!
ホクホク顔で帰りました。
途中犬のお散歩で通ったおじまさが「トチの木?」と混乱させましたが(急にこれはトチの木だったのかと不安になりました)犬連れのおじまさたちが結構話しかけてきたので「これ、クルミですよね?」と確認し胸を撫で下ろしました。
そのクルミちゃんはですね、きれいに外側の皮をはがすんですが、確かじいちゃんは土に埋めていたと思うんです。
土に埋めて、たしか、土の中のバクテリアとかが皮を腐らせてきれいにしていたような。
それから、あのおなじみの固い殻をカナヅチかなんかで割っていました。
その時に、ほれお前も食べてみろって感じで食べたような。
なんせ小学生の時の記憶ですが。
レトロな話のついでですが、幼少期はお風呂は薪で沸かしていました。
それでじいちゃんが薪をすぱーんと割って、ばあちゃんがお風呂沸かし係でした。
えっへん!!
レトロな話だと、にいちゃんはいかだをつくって友達と近くの川で遊んでいました。
まだまだありますが、そういうわけで、今週はクルミのことで頭がいっぱいです。
次回、写真撮ってきます。
アップして、いいよね。
※ のところが音楽に共通するところです。
近頃更新しなさすぎ!とのお声をいただき、頭を捻って書かせていただきました。
↓下の「拍手」をぜひお願いします。m(・・)m
- [2011/10/20 00:42]
- あいさつ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |